みなさんこんにちは。下町バットマンです。
映画好きなら一度は憧れる“映画館のアルバイト”
ぼくは渋谷の映画館でアルバイトをしていたのですが、とにかく楽でした。
よく巷でウワサされている、“タダで映画が見れる” “基本的に暇”というおいしい話は本当にありました。
僕は大学の関係で三ヶ月しか働けませんでしたが、できるなら戻りたいです。
映画好きという共通の趣味を持った人が多く、また肉体労働もほとんどないので、とにかく簡単で楽しいんですよね。
とは言っても、
- 土日
- 学生の長期休み
- 大作の公開日
などは、とにかく大変。
楽で暇なのは平日だけです。
ここでは、映画館で2年間アルバイトをしている友人のインタビューと僕の実体験を踏まえ、映画館アルバイトの、
- 仕事内容
- メリット
- デメリット
- 祝い金ありのおすすめ求人サイト
を紹介していきます。
\見放題作品数No.1のU-NEXT!/
14万本の映画、ドラマ、アニメといった動画コンテンツが無料で見放題!(雑誌も読み放題!)
無料でもらえるポイントを使えば、公開して間もない最新作の映画も無料で楽しむことができます。
※登録時にクレジットカードの記入欄がありますが、31日以内に退会すればお金は一切かからないので安心してください。
目次
映画館アルバイトの主な仕事内容は?
映画館のアルバイトは主に、5つのポジションに分かれています。
【フロア】
チケットのもぎりや館内アナウンス、トイレ清掃をするポジション。
混んでいる時はお客さんの誘導やサービス案内、そしてクレーム処理も行う何でも屋さん。
【コンセッション(売店)】
売店のこと。ポップコーンやホットドッグ、ドリンクなどを製造をするポジション。
基本的に新人はこのポジションからスタートする。
【ストア】
パンフレットや映画関連のグッズを販売するポジション。
基本的に一人で行うポジションなので責任重大。
【ボックス】
チケットを販売するポジション。前売り券や割引券、無料券も取り扱う。
しかし、最近は自動発行機を導入している映画館がほとんどなので、無くなりつつあるポジション。
【映写】
フィルムを回して、映像を映すポジション。とても重要なポジションで社員かベテランしか任されない。
また、最近はかなりデジタル化が進んでいるのでフィルムを運んだり、簡単な調整をするだけで特別な技術はいらない。
ぼくの友人が働いているようなシネコン(シネマコンプレックスの略)とよばれる大きな映画館は、細かくポジションわけされています。
しかし、ぼくが働いていた映画館のように規模が小さいシネマだと、売店とストアが一緒だったりなど、ポジションも人数も限られてきます。(そのためバイトの採用枠も少なく、倍率も高いです。)
ただ、最近はチケットの自動発行機を導入している映画館も多いので、アルバイトの仕事量がすくなくなってきているのが現状です。
映画館でアルバイトするメリットは?
映画をタダで見れる
巷でウワサされている、映画館でアルバイトするとタダで映画が見れるの本当です。
ぼくが働いていたマイナーな系列の映画館でも無料でみることができました。
しかし、コンビニバイトで廃棄をもらえるかもらえないかは店長次第というのと一緒で、支配人(店長的なポジション)によってルールは変わってきます。
たとえば、ぼくが働いていた映画館ではいくつかルールがありました。
- 公開してから二週間経たないと見てはいけない。
- 混んでいる日はNG。基本的に空いている平日に鑑賞すること
- 映画自体は無料だが、ドリンクやポップコーンは一切割引なし
といった細かいルールが設けられていました。
また、友人の映画館には週一本までといったルールもあるそうです。
場所によっては無料でみれないところもあるそうなので、面接や応募のさいに確認しましょう。
平日はとにかく暇
ぼくも友人も「平日は暇」という意見は見事に一致しました。
当たりまえですが、平日は会社や学校があるため、映画館はガラガラ。
やることがないというのは日常茶飯事で、社員がいないときは他のアルバイトとずっとしゃべっているかパンフレットを眺めていました。
しかし、映画館によっては平日にもお客さんに足を運んでもらうため、レディースデーやレイトショーといったように、割引サービスを平日に設けている映画館も最近は少なくありません。
そういった日は平日でも混みます。
とはいっても、繁忙期や大作が公開された時と比べると暇ですが。
「映画好き」という共通の趣味をもった人が多いので職場に馴染みやすい
当たり前ですが、映画館のアルバイト先には映画好きが多いです。
実際ぼくが働いていた映画館には、
- お笑い芸人
- 映画監督の卵
- 役者の卵
といった個性あふれる先輩たちがたくさんいました。
ただ、ぼくの働いていた環境が特殊だっただけで、規模が大きい一般的な映画館は学生がたくさん働いています。
また、ぼくのように体育会系の「ウェーイ!!」的なノリが嫌いな方は、映画館でアルバイトすることをおすすめします。
なぜなら、基本的に音楽や映画が好きといった文化系タイプの人間が多いからです。
男女比も女性のほうが多く、居酒屋のように大声をだすこともありません。
また、接客も簡単なマニュアルがきちんとあるので、慣れてしまえば人見知りでも全然やっていけます。
ぼくみたいに、平和に大人しくアルバイトをしたい方は映画館で働きましょう!
その他メリット
これは立地にもよりますが、都内の映画館でアルバイトしているとまれに有名人と出会えることもあります。
実際ぼくの働いていたシネマには、松本人志の「大日本人」が公開された際は、ガキの使いのとあるメンバーが来館したり、「オフホワイト」で話題になったあの芸人さんが来たそうです。
ちなみに、ぼくが働いていたときは、おバカキャラで有名な男性ハーフタレントを目撃しました。
プレミア試写会が開かれるような大きな映画館でアルバイトすれば、有名人どころかハリウッド・スターに出会えるかもしれません。
また、映画館で売れ残ったグッズはすぐには廃棄されず、アルバイトがもらえることも。
実際ぼくはすごく昔に公開された「ターミネーター4」のグッズを貰うことができました笑
嬉しいか嬉しくないかはおいといて、このようなメリットも映画館バイトの特権です。
【必ずもらえる3万円の祝い金!】映画館のアルバイトを探すなら「アルバイトEX」 
映画館のバイトを探すなら「アルバイトEX」
から応募してみてください。
- 求人案件は業界No.1の100万件以上
- 採用されると3万のお祝い金が”必ず”もらえる
- 上場企業「株式会社じげん」が運営してるから安心!
- 約3分の簡単な無料登録で応募できる
「アルバイトEX」はアルバイトに応募して採用されるだけで、必ず3万円のお祝い金を”必ず”貰うことができます。
また、「マイナビバイト」や「an」などの大手求人サイトと提携しているため求人数は業界No.1の100万件。
「アルバイトEX」だけで自分好みのアルバイトを探すことができます。
人気の求人はすぐに埋まってしまうため、応募はお早めに!
映画館アルバイトのデメリットは?
土日や長期休暇はとにかく混む
映画館のアルバイトのデメリットは、忙しい時と暇なときの差です。
先ほども説明したように平日は基本的に暇なのですが、ゴールデンウィークや夏休み、冬休みの長期休暇は猫の手を借りたくなるほど忙しくなります。
規模の大きいシネコンだと、ストアや売店に遊園地並みの行列ができ、ヘルプや社員が入っても人手が足りないくらい忙しいです。
また、土日は基本的に忙しいのですが、子供向けの話題作(ポケモンなど)が公開された時は限定グッズや特典がつくので、地獄絵図と化すそうです。
ぼくの働いてた映画館は規模が小さいので、幸い子供向けの映画は公開していませんでしまが、それでも土日や長期休暇はいつもより人の出入りが多く、大変でした。
子供が多く来館する日はとにかく大変
先ほどの話の続きになりますが、子供向けの話題作が公開されるとたくさんの子供達が来館します。
子供はとにかく元気です。
- 走り回る子
- トイレを汚す子
- 大声で泣きじゃくる子
いくら親御さんがついていても、大勢の子供が集まると大変。
また、上映中にポップコーンを食べすぎで嘔吐してしまう子供も結構います。
もちろん後片付けはアルバイトの仕事なので潔癖症の方は大変です。
また、子供が多い日は忘れ物も多く、たくさんのクレームが入ってしまい、現場はパニックになってしまいます。
子供が苦手な方は、ぼくのように都内のこじんまりとした映画館でアルバイトをしましょう。
時給が低い
映画館は繁忙期を除けば比較的楽なアルバイトなので時給は低いです。
ほんの一例ですが、
- 都内:900~1100円
- 関東近郊:850~950円
- 地方:750~850円
といったようにお世辞にも高時給とはいえません。
しかし、そのかわり拘束時間が長いといったメリットもあり、最低でも6時間は働けるかと。
時給に不満がある方は、ぼくの友人のように掛け持ちすることをおすすめします。
【チェックポイント!】
ちなみに、お金がなくて困っている方は「採用されるだけで必ず3万円のお祝い金がもらえるアルバイトEX」から申し込むことをおすすめします。
「アルバイトEX」の求人数は業界トップの80万件を誇るため、自分好みの求人をすぐに見つけることができます。
レイトショーのせいで終電に間に合わなくなることも
最近はレイトショーを実施する映画館も増えてきているため、夜の12時を過ぎても帰れないなんてことはたまにあります。
ぼくは都内住みではなかったので、終電には間に合うように配慮してもらっていましたが、人手が足りなくてヘルプで入った先輩は終電を逃してしまって、ネットカフェに泊まっていました。
車やバイクで通う方は問題ありませんが、電車を使う方は朝から夕方までのシフト、もしくは友人の家に泊めてもらうといった工夫をしないと、最悪野宿になることもあるので気をつけてください。
【必ずもらえる3万円の祝い金!】映画館のアルバイトを探すなら「アルバイトEX」
映画館のバイトを探すなら「アルバイトEX」
から応募してみてください。
- 求人案件は業界No.1の100万件以上
- 採用されると3万のお祝い金が”必ず”もらえる
- 上場企業「株式会社じげん」が運営してるから安心!
- 約3分の簡単な無料登録で応募できる
「アルバイトEX」はアルバイトに応募して採用されるだけで、必ず3万円のお祝い金を貰うことができます。(全ての求人が適応される訳ではないので、応募前にきちんと確認しましょう。)
また、「マイナビバイト」や「an」などの大手求人サイトと提携しているため求人数は業界トップの80万件。
「アルバイトEX」だけで自分好みのアルバイトを探すことができます。
この時期は人気の求人はすぐに埋まってしまい、祝い金キャンペーンもいつ終了するかわからないので、応募はお早めに!
▼当サイトから登録の多い無料期間ありの動画配信サービスランキング
【1位】映画・海外ドラマ・アニメに特化!U-NEXT!
《31日間無料!14万本の動画が無料見放題!(業界No.1)》
【2位】国内・海外ドラマに特化!Hulu!
《14日間無料!&6万本の動画が無料見放題!》
【3位】オリジナル動画が豊富!Amazonプライム・ビデオ!
《30日間無料!オリジナル動画が無料見放題!》